冷え・むくみでお悩みの方へ

  冷え・むくみでよくあるお悩み

  • 身体がいつも
    冷えている

  • 冷えが
    気になって
    寝られない

  • 足のむくみが
    取れない

  • 冷えやむくみの
    原因が知りたい

慢性的な冷えやむくみにお困りではありませんでしょうか

冷えやむくみは誰にでも起こり得る症状ではあるのですが、
特に女性に多いお悩みとして知られています。

 

冷えやむくみは、体質として片づけられることも多く、
つらい思いをされている方も多いのではないでしょうか。

 

こちらでは、女性に多い冷えやむくみの原因と主な症状、
および改善方などについて詳しくご紹介しています。

冷え・むくみにおすすめのメニュー Recommend Menu

冷えやむくみの主な原因について

冷えやむくみ女性を中心として多く見られるお悩みですが、検査をしても特に原因が分からないことも多く、ただ我慢するしかない状況にある方も少なくないのではないでしょうか。

外から見て分かる症状でもないため、周囲から理解されるず苦しい思いをされている方もいらっしゃると思います。

ここでは、冷えやむくみの主な原因についてご紹介しています。

 

【むくみについて】

むくみ局所が不自然に腫れたような状態を意味しますが、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれています。

人間の身体はその60%が体液と呼ばれる水分で構成されていますが、体内を循環する水分が局所で滞ったときにむくみを生じると考えられています。

◆むくみが出やすい場所について

むくみが出やすい代表的な場所が足(ふくらはぎ)です。

ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれることもあり、ふくらはぎの筋肉を収縮させることで、下半身の血液を心臓へと送り返しています。

ですが、ふくらはぎは心臓からもっとも遠い場所にあり、重力に逆らって血液を上方へと送り返さなければならないため、必然的にむくみが生じやすいのです。

また、朝起きたときに顔がむくんでいるのは、横になることで重力の影響が少なくなるからだと考えられています。

 

【むくみの原因について】

 

むくみが生じる原因としては、主に次のようなことが挙げられています。

◆水分不足

意外に思われるかもしれませんが、水分不足はむくみを生じる原因となります。
体内の水分が足りなくなると、脳は水分を流出しないように指令を出します。

その結果、むくみを生じやすくなるのです。

◆循環不良

血液やリンパ液をはじめとした体液は体内を循環し、身体の各部に栄養を届けたり、老廃物を回収したりしています。

その流れが滞ることによって、むくみを生じやすくなることが分かっています。

◆塩分の摂りすぎ

塩辛いものを食べると喉が渇くように、塩分を摂りすぎると血中塩分濃度を下げるため、細胞から水分が供出されます。
その結果、むくみを生じやすくなるのです。

 

【冷えについて】

 

冬になると身体が冷えることは誰でも経験されることですが、夏でも手足が冷えるような場合、冷え性と呼ばれるようになります。

また、東洋医学では病的な冷えのことを冷え症と呼び、早急に対処することが必要だと考えられています。

◆冷えが出やすい場所について

冷えにはいくつかのタイプがあるのですが、もっとも多い例といえるのが手足など末端部の冷えです。

手足は心臓からもっとも遠く、血液の循環が悪くなりやすいため、冷えを生じやすいと考えられています。

また、本人には自覚がないものの、内臓が冷えていて胃腸不良などを起こす例もあります。

 

【冷えの原因について】

 

冷えが起こる原因としては、次のようなことが挙げられています。

◆血行不良

運動不足などが原因となって血行不良が起こると、血行不良に陥った場所に冷えを生じやすくなります。

◆体内の熱の偏り

冷えのぼせという言葉がありますが、下半身は冷えているのに上半身は熱をもってのぼせるような例があります。
更年期によく見られるタイプの冷えで、ストレスや自律神経の乱れなどが原因となって起こると考えられています。

◆筋力の低下

筋肉には身体の熱を産生する働きがあるため、筋力不足に陥ると冷えのリスクが増す結果となります。

冷えやむくみへの対処法について

冷えやむくみといった症状は周囲の人に理解されにくく、つらい思いをされている方も多いのではないでしょうか。
東洋医学的には、冷えやむくみは未病といって、病気になる一歩手前の段階という考え方があり、未病の内に改善することが重要だと考えられています。

ここでは、冷えやむくみへの対処法や予防法についてご紹介しています。

 

【冷えの対処法について】

 

慢性的に冷えがみられるような場合、次のように対処することがおすすめです。

◆お腹を冷やさないようにする

冷えがみられる場合には、お腹を冷やさないようにすることが重要です。
特に冷たいものを好んで飲むと、簡単に身体が冷えることとなってしまいます。

また、腸には免疫細胞が集まっているため、冷えによって血行不良を生じた場合、身体の免疫力を下げることにも繋がりかねません。

◆運動や入浴

日常的に適度な運動を行い、入浴して身体を温めることによって、血行を促進し、身体の冷えを解消することが期待できます。

◆筋力の向上

筋肉には体温を生み出す働きがあるため、筋力トレーニングなどに励み、筋力を向上させることも冷えの解消に繋がります。

◆ウォーキング

ウォーキングでふくらはぎの筋肉を刺激すると、全身の血行を促進し、冷えを解消することに繋がります。

 

【冷えの予防法について】

 

つらい冷えを予防するためには、次のようなことに気を付けることが重要です。

◆身体を冷やさないようにする

冷えの原因となるお腹や腸を冷やすことを避け、夏場も温かい飲み物を飲むなど工夫しましょう。

◆適度に身体を動かす

普段から適度な運動を行い、血液の循環をスムーズに保ちましょう。
入浴して身体を温めることもおすすめです。

◆筋トレ

身体の体温を生み出すために、筋力の向上に取り組むこともおすすめです。

◆ウォーキング

運動が苦手な方は、ウォーキングでふくらはぎの筋肉を刺激し、全身の血行を促進することがおすすめです。

 

【むくみの対処法について】

 

むくみが起こった場合、次のように対処することがおすすめです。

◆水分を摂取する

むくみは体内の循環不良によって起こるため、1日2L程度を目安に水分を摂取し、体内の水分循環が滞らないようにしましょう。

◆入浴や運動で発汗する

体内に余分な水分が滞らないよう、入浴や運動で発汗を促すこともおすすめです。

◆ふくらはぎのストレッチ

足のむくみがある場合、ふくらはぎのストレッチを行い、血行を促進することがおすすめです。

 

【むくみの予防法について】

 

むくみを予防するためには、次のようなことに取り組みましょう。

◆普段から筋肉の柔軟性を高めておく

日常的にストレッチをおこなうなどして、筋肉の柔軟性を高めておくことによって、むくみの原因となる血液の滞りを予防することが期待できます。

◆水分をこまめに摂る

デスクワークなどに集中していると、ついつい何時間も水分を摂取しないことがあります。

デスクの片隅にお茶などのペットボトルを置いておき、こまめに水分補給するよう心がけましょう。

◆適度な運動

日常的に適度な運動を行い、血行を促進することもおすすめです。

福生整骨院の【冷え・むくみ】アプローチ方法

冷えやむくみは女性に多いお悩みになります。
原因の1つとして考えられるのは、身体の中で熱を生んでくれる筋肉の不足です。

特に、深部にあるインナーマッスルが弱くなっていると冷えの傾向は強くなります。
もう1つの原因は血液循環の滞りです。

熱は血液で体中に運ばれますが、血流が滞れば届かない場所は冷えていくことになります。

水の通ったホースがねじれたり折れ曲がったりすると水が流れにくくなるのと同様、人間の身体もゆがんで捻じれたり傾いたりすることで血流量は低下します。

また、ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれており、ここの筋肉が硬くなったり弱くなることで、冷えやむくみに繋がります。

インナーマッスルの低下にはEMSでのトレーニングが有効です。

身体のゆがみの矯正にはトムソンベッド、硬くなった筋肉の改善には筋膜リリースハイボルテージなどが有効です。

著者 Writer

著者画像
院長:保崎 大(ホサキ ヒロム)
所有資格:柔道整復師
生年月日:1982年7月31日
血液型:A
出身:東京都
趣味:野球、子どもと遊ぶこと
得意な施術:産後骨盤矯正・ぎっくり腰・骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:どこに行っても治らないと諦めずに、一緒に身体を変えていきましょう!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:福生整骨院
住所〒197-0022 東京都福生市本町58メゾンドヌール山崎 1F
最寄:JR福生駅徒歩4分
駐車場:あり(3台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】福生整骨院 公式SNSアカウント 福生整骨院ではFacebook・Instagram・LINE・Twitterを運用中!

【公式】福生整骨院 公式SNSアカウント 福生整骨院ではFacebook・Instagram・LINE・Twitterを運用中!

【公式】福生整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中