捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方へ

  捻挫・打撲・肉離れでよくあるお悩み

  • 転んだ時に
    足を挫いた

  • 足首が腫れて
    痛い

  • 太ももの裏に
    激痛が走った

  • 捻挫を
    予防したい

捻挫・打撲・肉離れには適切に対処しましょう

スポーツをしているとケガがつきものですが、
スポーツ選手ではなくても、捻挫・打撲・肉離れが生じることがあります。

 

発症した場合、正しく対処することで
競技へ早く復帰したりケガの回復を早めたりすることが期待できます。

 

ここでは、捻挫・打撲・肉離れに関して、その原因や症状、対処法などを詳しくご紹介しています。

捻挫・打撲・肉離れにおすすめのメニュー Recommend Menu

捻挫・打撲・肉離れの原因について

捻挫・打撲・肉離れは経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

症状をそのまま放置してしまうことも多いケガですが、症状が悪化すると日常生活に支障をきたす可能性もあります。

ここでは、捻挫・打撲・肉離れの原因や主な症状について詳しくみていきましょう。

 

【捻挫の原因について】

 

捻挫は、関節に対して過度の外力がかかり、本来の可動域を超えた運動を強いられることによって発症します。
靭帯を一部痛める例もあれば、靭帯の完全断裂を招くこともあります。

また、骨に付着する腱の牽引力によって、骨が一部剥がれる(剥離骨折)こともあります。

捻挫は、次のようなタイミングで起こることが挙げられます。

◆運動中のアクシデント

ジャンプの着地時に相手の足に乗り、足首を捻ることがあります。

◆転倒

不安定な道で転倒し、足首を捻ることがあります。

◆ハイヒール

かかとの高いハイヒールを履いていると、捻挫をするリスクが高くなります。

 

【捻挫の症状】

 

足関節捻挫は症状に応じて1度から3度にまで分けられており、それぞれに症状がやや異なっています。

◆1度の捻挫

もっとも軽症例である1度の捻挫を発症した場合、靱帯の損傷はそれほどみられません。
痛みはあるものの普通に歩けるケースが多く、適切な処置を行い、2日から3日もすれば運動を再開することが可能です。

◆2度の捻挫

中等度の捻挫である2度の捻挫を発症した場合、靱帯の部分断裂がみられます。
疼痛以外に皮下出血を認めることもあり、歩くことはできますが走ることは困難となります。

運動を再開するまでには2週間から3週間程度かかると言われています。

◆3度の捻挫

重症例でもある3度の捻挫では、靭帯の完全断裂がみられます。
歩くことも困難となるため、松葉づえが必要になる例もあるほか、場合によっては手術が必要です。

運動を再開するまでには1ヶ月から2ケ月を要します。

 

【打撲の原因について】

 

打撲は、硬いものが局所にぶつかり、皮下に炎症などを起こすケガのことです。
原因としては、次のようなことが挙げられています。

◆衝突

運動時に相手選手と衝突するなどして、打撲が生じることがあります。

◆転倒

転んだ時に地面に身体をぶつけるなどして、打撲を負うことがあります。

 

【打撲の症状について】

 

打撲を起こした場合、局所の腫脹圧痛がみられやすく、関節に近い場所であれば可動域制限を起こすこともあります。

 

【肉離れの原因について】

 

肉離れは、急な外力が筋肉にかかり、筋線維を広範囲にわたって断裂することで起こります。
原因としては、次のようなことが挙げられています。

◆ダッシュ

急激なダッシュにともなって筋肉が引っ張られることで、肉離れが生じやすくなります。

◆ウォーミングアップ不足

身体が温まっていない状態で急にダッシュするなどすると、肉離れの発症リスクを高めます。

 

【肉離れの症状について】

 

肉離れを発症した場合、ブチっという音とともに筋線維が断裂し、歩行することも困難となります。
また、患部に皮下出血陥凹(ボコッとへこむこと)を認めることもあります。

捻挫・打撲・肉離れへの対処法について

捻挫・打撲・肉離れを発症した場合、まずは症状の悪化を予防するための処置を行うことが重要です。

適切に処置することによって、疼痛を緩和したり、症状の回復を早めたりすることが期待できます。

また、捻挫・打撲・肉離れは偶発的に起こるケガではありますが、普段からちょっとしたことを心がけることによって、発症リスクの低下が期待できます。

ここでは、捻挫・打撲・肉離れへの対処法と予防法について詳しくご紹介しています。

 

【捻挫・打撲・肉離れへの対処法について】

 

捻挫・打撲・肉離れのような炎症性のケガを負った場合、代表的な処置法であるRICE処置を行うことが一般的です。

RICE処置は、英語の「Rest」「Ice」「Compression」「Elevation」の頭文字をとった処置法のことです。

では、それぞれの処置について詳しくみていきましょう。

◆Rest(安静)

捻挫・打撲・肉離れを発症した場合、まずは安静にさせることが重要です。
ケガをしたのに動き回っていては、治るものも治らなくなってしまいます。

◆Ice(冷却)

ケガ人を安静にさせたら、次にアイシングを行います。
アイスパック専用のジェル氷嚢などを患部に当て、痛みを感じなくなるまで冷やします。

1時間当たり15分から20分冷やすということを繰り返しましょう。
ですが、ケガをしたのが小さな子どもである場合、凍傷を起こさないように気をつける必要があります。

◆Compression(圧迫)

強さの加減を本人に確かめながら、弾性包帯タオルサポーターなどで患部を圧迫することで腫れの進行を抑え、痛みを軽減します。

◆Elevation(挙上)

患部を心臓より高くすることで血流量を一時的に減らし、患部の炎症を抑止します。

 

【捻挫・打撲・肉離れの予防法について】

 

捻挫・打撲・肉離れを発症すると、運動ができなくなるだけでなく、日常生活に支障をきたすことも考えられます。
そのため、日常的に次のようなことに取り組むことで、捻挫・打撲・肉離れの発症リスクを下げることが重要です。

◆ストレッチ

捻挫や打撲、肉離れは偶発的なケガではありますが、日常的にストレッチを行い、筋肉や関節を柔軟に保つことで、発症リスクの低下が目指せます。

◆クールダウン

疲れがたまっていると集中力や判断力が低下し、スポーツ中のケガのリスクが高くなってしまいます。
運動後にしっかりとクールダウンを行うことで、疲労をため込まないようにすることも重要です。

◆バランスの良い筋力トレーニング

身体の特定の場所ばかり鍛えるのではなく、バランスの良い筋力トレーニングを心がけましょう。
そうすることで、思わぬ転倒のリスクなどを下げる効果が期待できます。

福生整骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法

捻挫・打撲・肉離れは、いわゆる急性外傷と言われる筋肉や皮下組織、靭帯などの損傷になります。
痛みや炎症、腫れが強い場合、ハイボルテージ」筋膜リリース」で疼痛や腫れのコントロールを行い、状態に合わせてキャスト固定」テーピング」を行います。

症状が落ち着いた後は、日常生活や競技への復帰のためにリハビリを行い、再発防止のため筋力トレーニングストレッチなどを行っていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:保崎 大(ホサキ ヒロム)
所有資格:柔道整復師
生年月日:1982年7月31日
血液型:A
出身:東京都
趣味:野球、子どもと遊ぶこと
得意な施術:産後骨盤矯正・ぎっくり腰・骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:どこに行っても治らないと諦めずに、一緒に身体を変えていきましょう!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:福生整骨院
住所〒197-0022 東京都福生市本町58メゾンドヌール山崎 1F
最寄:JR福生駅徒歩4分
駐車場:あり(3台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】福生整骨院 公式SNSアカウント 福生整骨院ではFacebook・Instagram・LINE・Twitterを運用中!

【公式】福生整骨院 公式SNSアカウント 福生整骨院ではFacebook・Instagram・LINE・Twitterを運用中!

【公式】福生整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中