肩こりでお悩みの方へ

  肩こりでよくあるお悩み

  • 肩がいつも
    重だるい

  • 肩こりを感じ
    ない日がない

  • 肩こりが
    改善しない
    のは仕方ない

  • 肩こりの原因を
    知りたい

肩こりは日常の習慣を見直して改善しましょう

日本は、肩こりの症状を感じている方の数は非常に多いと言われており、
長時間のデスクワークをされる方によくみられる症状です。

 

肩こりは重篤な症例という訳ではないものの、
日常的に肩がこっていると、仕事や家事に支障がでてしまう可能性もあります。

 

こちらでは、肩こりの原因や対処法についてご紹介しています。

肩こりにおすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりは何が原因で起こるのでしょうか

肩こりは日本人にとって国民病とも言える症状で、身体の不調のなかでも多くの方が感じているお悩みの1つです。

特に近年は、デスクワークやスマホの普及によって、若年層の方にも多くみられます。

ここでは、肩こりの原因や、肩こりにともなう症状についてご紹介しています。

 

【肩こりが起こる本当の原因について】

 

肩こりの根本的な原因は、次のような生活習慣などによって引き起こされます。

◆不良姿勢

デスクワークでは作業に集中しているため、長時間同じ姿勢をとり続けたり、頭が前傾して巻き肩になることが多いです。

長時間姿勢が悪い状態が続くと、筋肉が緊張して血流が悪くなり、筋肉が硬くなりやすいです。

その結果、肩こりが生じることがあります。

◆自律神経の乱れ

交感神経が優位になって血管や神経が緊張状態になると、血流が収縮し、筋肉が硬くなるため、肩こりが起こりやすいです。
特に、ストレス冷えが生じると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。

◆筋膜の癒着

筋膜とは、筋肉を包んでいる膜のことです。
首や肩には、さまざまな筋肉が重なり合い、その筋肉に筋膜が覆いかぶさっています。

健康的な身体であれば、筋肉と筋膜は滑らかになり、身体を自由に動かすことができます。
しかし、長時間の同一姿勢などが続くと、筋肉と筋膜が癒着を起こします。
筋膜は何層にも重なっているので筋膜同士がくっついて、動きが悪くなると、肩こりが生じることがあります。

 

【肩こりにともなう主な症状について】

 

肩こりを発症した場合、主に次のような症状が起こりやすくなります。

◆肩の鈍痛

肩こりを起こした場合、最初はチクチクとした痛みが現れるのですが、そのような状態が長く続くと、やがて感覚が鈍くなってきます。

それによって、肩の痛みもチクチクとした痛みから鈍痛へと変化していきます。
やがて鈍痛にも慣れてしまうと、肩こりを感じなくなることもあります。

◆肩の重だるさ

肩こりを発症した場合、肩に何かが乗っかっているような重だるさを感じることもあります。

◆腕を動かしにくい

肩こりがひどくなってくると、腕を動かしにくく感じることもあります。
そのような状態が続くと、やがて四十肩・五十肩に進行する場合もあります。

◆頭痛

肩こりによって肩や首の筋肉が緊張すると、脳へと送られる血流量が減少し、緊張型頭痛などの頭痛を伴うことがあります。

肩こりへの対処法と予防法について

肩こりがあると、家事や仕事の生産性が下がったり、放置すると頭痛を発症したりする可能性もあります。

肩こりの多くは日常の生活習慣が原因となって起こるため、ちょっとした取り組みで肩こりを改善したり、予防したりすることが期待できます。

ここでは、自分でできる簡単な肩こりの改善法や予防法をご紹介しています。

 

【肩こりがある場合の対処法について】

 

実際に肩こりを自覚しているような場合、次のようなことに取り組むことで、肩こりの原因となる筋肉の血行障害を改善することが期待できます。

◆入浴

身体を温めて血行を良くするために、40℃のお湯に10分くらい浸かることがおすすめです。
お湯によって温められた血液が全身へと送られると、身体の芯から温まることが可能となります。

その際、湯船で肩を動かしたり、首まわりをほぐしたりすることでより、肩こりの改善が期待できます。

◆ストレッチ

首や肩まわりの筋肉を緩めることで、血行が促進され、肩こりの緩和に繋がりやすくなります。
ここでは簡単にできるストレッチ法を3つほどご紹介します。

・首のストレッチ

右手で左のこめかみに触れ、ゆっくりと首を右に倒し、首の左側を気持ちよく伸ばしましょう。
反動をつけずにゆっくりと行うことがポイントです。
30秒したら反対側も同様に行いましょう。

・肩のストレッチ

頭の後ろで両手を組み、左右に身体を倒しながら肩まわりを気持ちよく伸ばしましょう。

・胸のストレッチ

① 壁の前に立ちます。壁に肘を曲げた状態で肘と手をつけます。
② 腕を壁につけたまま、胸を前に突き出すようにして伸ばしていきます。
③ 10秒~20秒ほど維持して、5〜10回ほど行いましょう。

小胸筋が硬くなると、肩甲骨が前に引っ張られて肩こりのリスクを高めます。
肩甲骨を寄せるようなイメージで胸を張り、小胸筋をストレッチしましょう。

◆姿勢のチェック

肩こりが生じている場合、猫背巻き肩になっていないか、姿勢をチェックして改めましょう。
もし、そのような不良姿勢がみられる場合、肩や首に負担がかかりやすくなるため、日常的に正しい姿勢を意識しましょう。

 

【肩こりの予防法について】

 

肩こりを予防する方法としては、次のようなことが挙げられます。

◆日常的に身体を動かす

血行を促進するために、最も適している運動の1つとして有酸素運動があります。
弱い負荷を継続的に体に与え続けることができるため最も効果的です。
有酸素運動は、ウォーキング軽めのジョギングダンスエアロビクスなどが挙げられます。

◆姿勢を改善する

例えば、猫背姿勢の場合、顎が前に突き出し、前のめりになり背中が丸まります。
この姿勢だと背中は張り、首の筋肉は硬直して血行が悪くなります。

そのため、肩こりを緩和させるには、姿勢を正すことが大切です。
立ち姿勢では、外くるぶし~耳のラインが縦一直線に並ぶ状態を意識しましょう。
また座る際は、へそ下に力を入れて骨盤を立てるように意識して座ると綺麗な姿勢をつくりやすくなります。

◆ぐっすり眠る

睡眠が不足している場合、多くの人はストレスを感じやすくなります。
ストレスを感じると身体が緊張し、血行が悪くなり、肩こりが生じることが多いです。
そのため、寝る直前は心身をリラックスさせ、質の良い睡眠をとるよう心がけましょう。

福生整骨院の【肩こり】アプローチ方法

肩こりの直接的な原因として考えられるのは、局所の筋肉の緊張血行不良になります。
血流量が減少すると、神経や筋肉は酸欠状態となり、痛みや疲労を感じやすくなります。

そういった局所の症状を引き起こす原因になっているもので、最も多いのが姿勢の問題です。
デスクワークでモニターに向かっている時間が長かったり、長時間資料に目を通すなど、頭の位置が前や下方向にずれていくと、首や肩に大きな負担となります。

このような問題を解決するために、当院では局所に対する「筋膜リリース」や特殊な「電気療法」、姿勢の改善のためには「骨格矯正」、また、正しい姿勢をキープするための筋力が低下している方には、「インナーマッスルのトレーニング」などを行い、根本からの解決を図っていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:保崎 大(ホサキ ヒロム)
所有資格:柔道整復師
生年月日:1982年7月31日
血液型:A
出身:東京都
趣味:野球、子どもと遊ぶこと
得意な施術:産後骨盤矯正・ぎっくり腰・骨格矯正
ご来院されるお客さまへ一言:どこに行っても治らないと諦めずに、一緒に身体を変えていきましょう!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:福生整骨院
住所〒197-0022 東京都福生市本町58メゾンドヌール山崎 1F
最寄:JR福生駅徒歩4分
駐車場:あり(3台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
-
15:00〜
20:00
14:00~
17:00
- 14:00~
17:00
定休日:日曜

【公式】福生整骨院 公式SNSアカウント 福生整骨院ではFacebook・Instagram・LINE・Twitterを運用中!

【公式】福生整骨院 公式SNSアカウント 福生整骨院ではFacebook・Instagram・LINE・Twitterを運用中!

【公式】福生整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中